みなさん、こんにちは。フランス在住のYoco(@yoco_paris)です。
今回は、フランスの現地小学校に関する情報をまとめました!
・フランスの小学校って入学式がないって本当?
・宿題はどんな感じ?
・行事や授業はどんな感じ? など
気になる点を複数の記事にしているものをまとめてみました。
さすがのChat GPTでも出せないリアルを出してくよーw
この記事は
フランス在住9年目小学生のママ、Yocoが書いています。
フランスの小学校情報まとめ
フランスの現地校小学生の子供を持つ筆者がフランスの小学校情報についてまとめています。
小学校入学前に知っておきたいこと
フランスは3歳になる歳に幼稚園に入ります。
あっという間に小学生になるなんて!
▶︎フランスの小学校ってどんな感じ?初日の様子などを書いています
▶︎フランスの学年の名前がややこしすぎて全く覚えられないので、早見表を作りました。
▶︎日本で言う「小一の壁」はあるのか?そもそも「小一の壁」って知ってる?
【入学準備】 ランドセル・文房具選び
フランスは新学期が9月から、そのため学年末は6月末〜7月1週目です。
2ヶ月間の夏休みの間に入学準備をします。
小学生になると通学バッグは
Cartable :カターブルを持つことが一般的です。
バッグのデザインなどは自由度が高いので、何でもOK!とは言え
定番の老舗ブランドやエコロジー系のブランドなど色々ある!
・定番&注目ブランドの紹介
・どうやって選べばいいのか
・どこで買えばいいのか など
▶︎こちらの記事からぜひ参考にしてみてください!息子が選んだものも載せました〜
▶︎びっくりするくらい色々買わないといけないし、
フランス語の文房具の名前が難しいっ!!!
ここが大変!小学生は忙しいし親もフォローが大変
小学生になると、習い事が始まったり、思った以上に忙しくなる!
基本的に習い事も遊びに行く時も、フランスでは
親の送迎が必須なのでどうしても時間がカツカツになるんですよね。
ちなみに、
息子の学校のママ友は水曜日(学校は休み)の習い事に送迎しつつ、
習い事教室の待合室でテレワークするという過密?スケジュールをしているくらい。
⇨上司がOK出してくれているのもポイント
またこちらを読んでくださっている多くの方には、
日本語とのバイリンガルやマルチリンガル教育をしているご家庭もあると思います。
フランス語の宿題+日本語教育は結構負担が増える!!!
⇨親のフォローが必要だし、時間かかるし
▶︎小学生になっても、やはり大変なのは多すぎるバカンスの過ごし方
▶︎公立の学校では大抵問題になる
「学校がない」日が何度もやってくる現実。
▶︎5月・6月は祝日が続きまくって、とにかく学校がない!(また)
しかも、フランス政府公認の「公務員の連休日」が存在する
日本語は続けた方がいいよな〜と思いつつ、
子供も親もめちゃくちゃ大変です。
▶︎フランス語+日本語の宿題に1週間追われまくる。
モチベを上げてもらうためには結構課金システムが必要かも。
▶︎聞く・読むはだんだんとできるようになってきて「書く力」をどうやってフォローしていくのか
▷バイリンガル記事のまとめはこちらから
▶︎何度もやってくる、危機。
フランスでは避けられないシラミ問題
フランス在住者必須 知っておきたいことまとめ
フランスといえば!なまとめです。
日本の小学生が自転車に乗って友達と遊びに行くという光景は
実はフランスにはなかなかないですが、
子供たちが気軽に乗れる乗り物といえば、キックボード。
▷子供とお出かけに関する記事はこちらにまとめました
▶︎キックボード使用率は高め。年齢別、ブランド別の選び方を書いています
▶︎在外日本人にも日本大使館で「日本の小学生と同じ教科書」をもらうことができます
実際に息子はまるで絵本でも読むかのように眺めています。
日本の教科書はどうやらカラフルだし、絵も多くて楽しいらしい!
▶︎フランスの小学生は親なしで外出できるのか?
▶︎12月の年度末と6月か7月の最初に先生方にお礼する風習がある
小学校生活・フランス式子育てに関するコラム
日本人目線から、さすがおフランス〜!と思うあれこれをまとめたものです。
▶︎私にはできない褒め方
▶︎子供に聞いてみたら家では食べないあれこれが出てきた
▶︎スクリーンタイムをとにかく減らすことに力を注いでます
▶︎文化がよく現れています
本日もお読みいただきありがとうございました。