MENU

ヨーロッパの冬が辛い 落ち込む季節に取り入れたいこと

みなさん、こんにちは。今日は寒い冬をどうにか乗り越える為のあれこれを共有したいと思います。

冬を乗り越えるのが、辛いんですよ・・

なんていうと大袈裟に聞こえますが、ほんとですっ。寒いだけじゃない・・とにかく動けなくなって病みます・・笑

 

●寒い、暗い、病む。ヨーロッパの冬が過酷

●自分のご機嫌取りする 〜冬仕様〜

●今年も生き延びる術 

 

今年も冬がやってくるなと心構えしています。 

特に冬は活動的になれないし気分も落ち込みやすいのは実はみんな同じですよねぇ。冬なんだから当たり前と思わず自分に優しくして乗り切りましょう!

 

ヨーロッパの冬が辛い 落ち込む季節に取り入れたいこと

私が住むパリ郊外はフランスでも北部に位置しています。真冬は氷点下になる日も多いです。雪はほとんど降りませんが、体感的には厳しい寒さが続きます。

日本ではそこまで気にしなかったのですが、コートはおしりが隠れる長さじゃないと体が芯まで冷えてしまうし、耳も顔も痛くなる寒さです。

パリ周辺は寒い季節が長いので11月下旬〜4月上旬くらいまでは【冬】のような感じ。

 

それに加えて、真冬は

・朝9時まで暗い

・太陽も青空もなく、ずっとグレーな空

・16時過ぎには暗くなる

 

寒さだけでなく、どんよりした天気によって【病む】んです。

グレーな空はいかにもパリらしい?のですが、一日中だと気分がどんよりしてしまいます。

パリ以北や北欧は寒さも日照時間もさらに過酷なのでもっと大変なのだろうと毎年考えてしまいます。

街はクリスマスモードで煌びやかなのとは対照的に気持ちが落ち込んで活動的になれなくなっていくという辛さがあります。 

冬に落ち込む 季節性うつとは

忙しいとつい、自分をケアする時間を忘れかけてしまいますが、冬の憂うつさが引き起こす心の問題と向き合うことはとても大切です。

「冬なんだからしょうがない」と思わずに、一度振り返ってみてください。

 

実際、私はフランス移住して1年目も2年目の冬も病んでいました。

ワーホリで過去に滞在経験があったので冬は嫌だと分かっていたので「また冬がくる・・」と毎年怯えていました。笑

 

【冬に起きる負のループ】

・暗い空ばかり⇨出かけるのがおっくう。やる気がなくなる。

・ 引きこもりがち⇨あまり疲れない、よく眠れない

・目覚めると暗い⇨気持ちよく起きられない

 

その結果、だんだんと否定的になってくる、自己嫌悪に陥る。

そりゃあもう、病んでいました

当時移住したばかりで滞在許許可証、仕事、十分なフランス語レベルもなければ親しい友人もいない!

+想像以上の冬の辛さで、思った以上に精神に来てしまいます

 

当初はまさか冬のせいもあって病んでるとは思わなかったのですが、日本の冬も十分に寒いけど太陽があって澄んだ青空が続くと思っていたので、どんよりした空にやられているとは・・。この状況に慣れるまで辛かったのです。

この時期には決して移住してきた私のような人だけでなく、フランスや欧州で生まれ育っている人たち(似た環境で育った人)でさえ季節性うつと診断される方もいるのです。冬のフランスのテレビでは風邪薬と同様に睡眠薬のCMも多いです。

 

▶︎ノエル(クリスマス)が辛くて、まず病むんですよ。。理由が違うけど苦笑 

www.parisimpleco.life

 

 

 

 冬の憂うつを乗り切る!!パリで学んだ対処法

 毎年「病む時期」だと分かっているので、何か対策するしかないですよね。

年々の慣れもありますが、この時期は自分の体を労ることに重きを置いています。

 

●あたたまる飲み物

●ビタミンD

●良い香りに包まれること

 

冬の飲み物と言えば!ですよね。

・ホットチョコレート

・ココア

・ホットワイン

・ハーブティー

心も体も温まる飲み物

●ホットチョコレートは甘過ぎてあまり得意ではないのですが、フランスでも日本でも有名なAlain DucasseのRâpéを使って温めた牛乳に溶かすととっても美味しいです!(日本のお店では取り扱いがなかった・・)

 

●最近、寒い日の朝飲むのが好きなココア!こちらも甘過ぎは苦手なので無糖のピュアココアを摂っています。最近ココアの効能が見直されていますが、栄養価が高いだけでなく冷えむくみの解消やリラックス効果(幸福感)など寒くて気持ちが沈む時にもぴったりなんです。フランスだとショコラショーと言って季節のメニューとしてカフェなどで楽しむことができます!

 

●今年は手作りしたいと思っている、ホットワイン。家の中まで良い香りになりそうですね。

 

●カモミール は体を温める作用もあるし冬の定番ですね。

おすすめの飲み方として、カモミール を牛乳で煮出す「カモミール ミルクティー」。これ本当に苦手な方でも飲みやすくなりますよ。私昔苦手だったのですが、これを飲んでからだんだん好きになっていきました。

 

冬になると牛乳の消費量がすごい我が家です・・。 

ミルクウォーマーも活躍する時期です!息子のホットミルクにもムース付きで!

 

 

ビタミンDの摂取

うつの問題には様々な栄養素の不足から影響が出ることもあるのですが、中でもビタミンDは日照時間の少ない地域では体内での構成が難しくなる為、うつを引き起こす要因にもなるのです。体が思うように動かなかったりもします。

 

冬の間ほとんど日光を浴びることのないパリでは赤ちゃんから大人までサプリメントや(子供には液体状のもの)でビタミンDを摂取します。

子供たちにとってはうつなどの心の問題と言うよりは、骨を丈夫にするとか体の免疫力アップさせるために摂取させます。確かに成長期の子供にとっても大事なことですよね。

実際息子も生後すぐから定期的に20ヶ月までビタミンDを処方されていました。液状のもので(エッセンシャルオイルの瓶のような入れ物)1日3〜4滴舌の上にたらしてあげるというもの。時々量が多いものをもらったりして定期的に摂取していました。日本で育児経験がない私とは言え日本ではそんなの見たことないんですけど・・。

夫に聞くと、どうやら自身も子供の頃頻繁に摂取していた記憶があり(小学生くらいの話)骨の成長に関わるから大事なんだと言っていました。

もちろん食べ物からも摂取はできるけど、サプリを利用するのは、日光からの摂取ほど十分な量を摂ることができないからです。 

フランスの薬局でさっと買うことができる

パリで処方箋なしで買うときは薬局で10ユーロ弱で購入できました。

薬剤師さんも慣れた感じで説明してくださってエッセンシャルオイルの入れ物みたいな小瓶を処方してもらいました。

2歳半の息子と私で併用してOK、毎日4滴摂取するようにとのこと。忘れちゃっても大事じゃないから大丈夫よ!と言ってくれていました。

味は特別ないんですが、オイルと一緒に入っているので口に入ると違和感がありすぐに水を飲んでいます。笑

 

良い香りに包まれる

私が頼っているのはエッセンシャルオイル(精油)です。

・リビング、寝室:ラヴィンツァラ(ラベンサラ)、プチグレン

・お風呂:スイートオレンジ、ラベンダー

 

ラヴィンツァラ(ラベンサラ)は喉のイガイガや感染症対策にも良いのでマスクにも少々つけて出かけています。

(学名がCinnamomum camphorの方です。似た名前の精油があるので注意。)

ユーカリなどに似たスーッとした爽やかな香りですが、香りが強過ぎないのでとても好きです。

冬は柑橘系を選びがち?ですよね。温かみがあって癒されます。 

キャンドルも好きなのですが、子供が小さいこととケミカル系のものを使いたくないので無臭のソイキャンドルをたまにつけています。ミツロウもほしいなぁと思っているところ。 

フランスだとAroma-zoneでエッセンシャルオイルもキャンドルの元も低価格で購入できるのでよく使っています。

自分を労って冬を生き延びる

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

ぱりす(@cdgsimpleco)がシェアした投稿

▲灯に癒されるのもおすすめです。(わたしのインスタアカウントです)

 

寒い!と、もうそれだけで嫌になっちゃうので、いかに自分に甘く優しく接していくかが生き延びる鍵ですね。

最近は少し運動やマッサージなども取り入れ始めました。(本当にたまに)

やっぱり多少体を動かした方が気持ちが楽になるので、自分でできることをちょっとずつ試していきましょうね。

 

 

 ▶︎こちらの記事も読まれています

www.parisimpleco.life

 

▶︎北欧の寒さは辛そうだけど、北欧デザインって明るくってなんてお洒落なんだろう.. 

www.parisimpleco.life

 

本日もお読みいただきありがとうございました。 

 

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

 

プライバシーポリシー