みなさんこんにちは、今日は子供を自室で一人で寝かせてみたお話しです。
息子が2歳半になりタイミングも良かったので、子供部屋を作って寝かせることにしました。
2歳半と言うと日本では結構少数派かと思いますが、フランスだと生まれた時から一人で寝かせている家庭も多いので、その辺りの義家族とのやりとりなんかも(とげある言い方)共有したいと思います。
一人で息子が眠るようになって、約2ヶ月ほど経過しました。今のところ挫折などはなく、一人部屋で夜通し眠っています。
●2歳半まではどうしていたのか
●海外では一人で寝かせるのはなぜか?
●息子が一人で眠れると確信した日
●デビューしてから起きたハプニングたち
この「いつから寝かせるか、寝てくれるのか」問題についての考え方はいろいろあって当然ですが、子供の寝ている顔が最高にかわいいと言うのはみなさん同じ意見ですよねぇ〜!
子供はいつから一人で寝る?
息子が完全に自分の部屋で一人で眠るようになったのは2歳半を過ぎた頃でした。
実は私としては2歳になる前に近いうちに子供部屋で寝かせ始めたいと思っていました。これは夫も同じ。
つまりそれまでは息子は生まれてから私たち夫婦と同じ寝室で眠っていました。
日本では多くの家庭で同じだと思いますが、私が住んでいるフランスでは少数派にあたると思います。息子が生まれた当初の家は寝室が1つだったと言うのもあったのですが、引越しをしてからも何となく一緒の寝室にしていました。夫からは特に反対などもなかったです。お世話はしないけど一緒に寝たがっていました。笑
と言っても、お布団を並べて床で寝ているわけではなく私たちは高さのあるベッドを使っており、さすがに安全面も不安なので息子のベビーベッドを近くに置いて同じ寝室で眠ると言うのが我が家の定番でした。
実際、私たち夫婦のベットの上で寝かせた事も何度かありますが、全然に熟睡できないのでよほど寝かしつけに苦労したり、発熱などの体調不良で息子がご機嫌悪く甘えたがりな時以外は親ベッドに寝かせることはありませんでした。
キングサイズベッドくらいなら良いかもしれないけれど。笑
ベビーベッドはいつまで使える?2歳半の息子が一人で寝れると確信した日
それまで、ベビーベッドで眠る息子が2歳くらいになってきた時に「ゴンっ!」とぶつかる音が気になってきました。
ベッド買い替えたら一人部屋で寝かせ始めようと夫とは話しつつもなんだかんだ2歳を過ぎてもなぁなぁで過ごしていました。結局、寝れるからね笑
2歳半を迎えた頃、少し遅めの夏休みで田舎の友人の家を借りた時に、思わぬ出来事がありました。
友人宅には寝室がいくつかあったので、一つを息子専用で使わせてもらうことにしたのです。 もちろんベビーベッドはないので大人のダブルサイズを一人で贅沢に使わせてもらいました。笑
一人で寝ている間に落っこちないか(柵もないし)、いつもと環境変わって寝付けないんじゃないか・・と思っていたのですが、2週間の滞在で毎日ぐっすり眠り、落ちることもなく過ごせました。連日の海遊びでヘトヘトに疲れて眠っていたので熟睡できたのも良かったと思います。
最初の何日かは心配していましたが、2週間無事に過ごすことができて、一人で寝れるじゃん!!これはイケるな!と確信したのです。
モチベーションもあがったのでバカンスから戻ってすぐにベッドを買いに行きました。
▶︎真夏ではなかったのですが、あのブルターニュで!快晴で過ごせました。
子供と出かけるととんでもない荷物になりますね・・。笑
【2歳半】一人で寝れるようになった
バカンスで一人で眠れた息子を褒め称えて、お互いの熱が冷めないうちに一人部屋を用意して、デコレーションもしました。IKEAは本当にお世話になりました。笑
晴れて一人部屋デビューです!
もともと子供部屋はあったのですが、おもちゃが置いてある程度で息子が遊ぶのもリビングがメインになっていました。これを機に子供部屋におもちゃも引っ越しさせました。
「お兄ちゃんベッドだね〜!」「あなたの部屋だよ〜!」とお膳立てしまり笑、自宅でも寝かせてみると、意外にアッサリ受け入れてくれて初日から「一人部屋でねんね」を完了させました。
フランスなど海外では赤ちゃんのうちからお部屋があり、親とは別で眠ると言うのが定番だと聞いたりしますよね。
また日中も赤ちゃんをリビングではなく寝室で寝かせると言う考え方も多いです。とは言えフランス在住の日本のママや私の義姉など「子供と一緒に眠っている」方だってもちろんいます。パリなどでは住宅事情により子供と添い寝している家庭も実は結構多いのだとか。実際に家庭を覗いているわけではないので真相はわかりませんが。
ところで、私たちがつい最近まで私達が子供と別々に寝ていないことについてチョクチョク義両親が言ってくることがありました。(言い方)
実の娘である義姉も依然として子供と同じベッドで眠っているので彼女がその場にいてもいなくても「それは良くない!」とひたすら言っていました・・。
ざっくり分けるとこうなりますよね
①親と子が別室で眠る
②親と子が同室で別ベッドで眠る
③親と子が同室で同ベッドで眠る
フランスで良くあると言われているのが①。
我が家は生まれてから2歳半まで②。
義姉は生まれてからずっと③です。
子供と一緒に眠ることは幸せを感じられるし、状態を確かめやすいしいい面もあると思うのですが、反対派の義両親は③だと子供の安全面が確保されないことに加えて、親が熟睡できないこと、子供がいつまで経っても一人で寝たがらずに後々苦労するのは親だ、としつこく、それはしつこく、義姉に言っていました。
悪気なく言っているので基本的に一緒に寝るべきではないと思っているということですよね。(一番困るやつ)
まぁ決めるのは私たちでしょって感じで、毎回その話になるとうんざりしたのですが(言い方)、義両親の意見に一つ同意できることは安全性の問題。日本のお布団を敷いて川の字で眠るのとは違い、ベッドだと落下する危険性は否めないです。
ダブルベッドくらいの幅では親2人+子供で眠るのはきついし、全ての角度から落ちてしまわないような安全対策されていないといけないですよね。
と言っても私もやったことがありますが、やっぱりストレスが多過ぎる!
寝づらいので体が痛いし、子供を踏んでしまわないか怖い。さらに子供がすごい動き回る。気づくと20cmくらいしか私のスペースがないし!壁になっただけの母・・。辛い・・。笑
そう言う理由もあって、できるだけ別で寝かせることにしたいとは思っていました。
③がどうしても良い義姉のような人もいるし、個人の自由ですよね。
だからあんまりいろいろ言わないで!笑
子供が一人で寝る時に必要なもの
息子がのお部屋作りにはいくつか準備したことがいくつかあります。
また、途中で起きたハプニングや最近買い足ししたアイテムなど綴ります。
お部屋のハード面でいうと、やはりベッド付近の安全対策、デコレーション、お部屋の小さいランプなどは必須ですよね。
プラスで個人的にこれがあるとスムーズだと感じていることは、寝かしつけが不要な状態=セルフねんねできる状態であること。
我が家は息子が1歳前にセルフねんねができるようになっていたこともあって、ベッドに入ってから一人で眠りにつくこと自体は習慣化できていました。
同室で寝ていた時から20時から朝までノンストップで眠れるので、そもそも寝てさえしまえば目を開けないし一人部屋とかあんまり関係ないんじゃないかと・・笑
子供部屋で寝かしつけをするとなると、添い寝は物理的に難しいのでまずはセルフねんねが大事かも。
息子のネントレは涙なしでは無理なほど大変でしたが(私も!笑)、効果は今もずっとあるし本当にやって良かったです。
「おやすみ」と言って部屋を出ると勝手に息子が眠ってくれるのは私や夫にとって楽だし、安定的に眠ってくれるとみんなが穏やかに過ごせます。笑
▶︎ネントレ開始1週間の記録や習得までを詳細に書いています。
子供部屋で一人でねんね ハプニングが起きました
子供部屋で寝かせるにあたり心配なことがあったのですが、想像と現実に起きたことはこんな感じでした。笑
【寝かせる前に心配していたこと】
・落っこちるんじゃないか(息子ベッドが大人シングルベッドなので)
・部屋のおもちゃで遊んで寝ないんじゃないか
・ベッドの柵がないので脱走してしまうんじゃないか
・環境が変わって寝なくなるんじゃないか
【一人部屋デビュー後】(現実)
・ベッドから落っこちた 始めて1ヶ月後に2日連続
・部屋のおもちゃで遊んで、寝ない・・←昼寝しない、夜は即寝
・柵がないので脱走? ベッドから動かず叫ぶ ←大声で「ママ!」と呼びつけてくる
・環境が変わって寝ない? 寝る!
ベッドの高さは低めとはいえ落ちたら嫌なので、ジョイントマットを敷いていました。開始しても落ちる気配なしで良い気になっていたら、やはり落下して泣いていました。それに甘んじて安全柵は要らないか〜なんて思っていた親です、ごめん息子!!
怪我などはないのですが本人は半分寝ていてびっくりしていました。抱っこして落ち着かせると「早くベッドに戻せ」と言わんばかりにグイとベッドに向かったのでそのまま寝かせてましたが・・。
ごめんよ、息子。安全対策はまず始めにやることでした・・。
⬇︎安全柵を買おうと探していたら出会ったのが、「落下防止クッション」。
半円形の抱き枕みたいな長いクッションですが硬さがあり子供が寝返っても落ちないようです。滑り止め付きでずれる事もなく。シーツの下に置く専用になっているようです。
一人部屋を作った時にもおもちゃを全て息子部屋に収納したんですね。案の定、サッとおもちゃを取り出して、お昼寝しないで絵本をたくさんベッドに置いて読んでいました。
お昼寝もまとまった時間を毎日寝ていますが、おもちゃが目に付くと誘惑されるようです・・。我が家はここが今1番の課題で、お昼寝だけをベビーベッドでさせているのです・・。息子まさかのベッド2台使いですよ。笑 夜は目もくれず即寝します。
ベビーベッドから柵のないフリースタイルに変わって、おもちゃ出し入れはありますが、部屋から脱走したりは今のところないです。
息子は睡眠に関してかなりリズムが出来上がっているので、場所が変わってホテルや義両親の家などでお昼寝する時も時間帯などが同じならすんなり寝付けるのでその点はラッキーかもしれません。
今後も新たな問題などがあったらみなさんと共有していきたいと思います。
▶︎▶︎【追記】3歳になり、クッションをずらせる様になる。そして落下。
先程のクッションを壁にして一安心していると、3歳になった途端、翌朝クッションが大幅にずれていることがありました。早く対策すれば良かったのですがある日クッションがズレて下に入り込んでいた為息子が落下しました・・・。
力もついてきたのでここらで限界かと。
柵をプラスで付けようと思っています。(コロナでIKEAが閉まってるっ!)
それまではまたベビーベッドで寝てくれ、ごめんよ息子。
子供と親が幸せな方法を見つけて寝かせるのが良い(まとめ)
私の甥っ子は6歳、2歳で、家族みんなで川の字で眠っています。
一時帰国で子供達が寝た時の寝室を少し見せてもらったら兄弟で絡み合って布団からはみ出して眠っていました。笑 それを見ると可愛いし笑えるし一緒に寝るのも良いなぁと思ったりします。
お兄ちゃんの方は私の息子が一人部屋デビューしたと聞いて「良いなぁ、僕も自分の部屋欲しいわ〜!」と言っていましたが、その後妹に聞くと「僕は一人じゃ眠れない」と。
可愛くてまた笑っちゃったんですが、家族みんながOKならみんなで眠れるって幸せなことですよね。多分あと数年しか嫌でも続かないでしょうし。笑
私はと言うと、息子が新生児からずっと寝られない生活をとにかく改善したいと思っていました。
疲れて授乳しながら寝落ちして息子を落っことしそうになった事もあったし、睡眠不足で仕事に向かう夫、眠いのに寝られない息子にも同情していました。そんなの普通かもしれないけど、本当に大変だし改善できるならトライしない理由はない!と思っていました。追い込まれていました。
で、みんなが寝たいようにちゃんと寝られる方が幸せなんです。物理的な理由もありますし。
他の家族や同年代の子が一人で寝てるのにとかもう気にせず、家族のことなので家族がどうしたいかを考えるのが当たり前ですけど一番ですよね。
本日もお読み頂きありがとうございました。
▶︎こんな記事も書いています