みなさん、こんにちは。フランス在住のYoco(@yoco_paris)です。
今日は、フランスのティザンヌ(tisane)についてお話しします!
ディザンヌとは、フランス語でハーブティにあたるものです。
ティザンヌはリラックスしたい時、心や体を整えるのにも役に立ちます。
フランスの日常生活の中で、
食後や夜のリラックスタイムに飲むことが多いです。
ハーブは薬草なので、優しく体や心に効果をもたらしてくれます。
*気持ちが落ち着く
*良い眠りを促す
*消化促進 など
寒い日だけではなく、夏はアイスで楽しんだり、エアコンで冷えた体の調子を整えてくれるのにもティザンヌは助けになります!
・紅茶は飲むけど、ハーブティはあまり飲まない
・カフェインレスで楽しめる飲み物が知りたい
・フランスの定番ティザンヌを知りたい
という方は、
ぜひ読んでみてくださいね。
【ティザンヌ】フランスのハーブティとおすすめブランド
フランスの食文化の一環として「ティザンヌ(ハーブティー)」があります。
紅茶を飲む人は日本でも多いけど、ハーブティは癖があって飲みにくいと思う人もいるのではないでしょうか。
ハーブティは好きな香りや味を見つけられると、心地よく飲むことができます。
単一のハーブだけだと飲みにくい場合は、ブレンドもおすすめです。
フランスはティザンヌが日常生活で身近な存在で、
リラックスタイムだけのものだけではなく健康のためにも取り入れられます。
ハーブティは飲まない派と思っている人でも、
意外と料理に使っていたりします。
ローリエの葉は食欲をそそる香りを付けてくれたり、お肉などの臭みを取るハーブですが、その効果を水で抽出しているのです。
ティザンヌは抽出したものを体に取り入れることで効果を出してくれます。
ティザンヌとハーブティの違い
ティザンヌ(tisane)とは、
ハーブ、花、果実、根などの植物を使ったノンカフェインの飲み物です。
ハーブティと同じですね。
カフェインレスなので、妊婦さんも楽しめたり夜飲んでも睡眠への影響がありません。
*ハーブティはInfusion またはTisaneと書いてありますが、
時々、緑茶などとブレンドしたフレーバーティもあるので注意!
お茶の場合は、théと書かれています。
ティザンヌを取り入れるメリット
フランス人にとって、ティザンヌは日常にあるものです。
リラックスや健康維持のために、ティザンヌを飲む習慣があります。
フランスの家庭では、食後や就寝前にティザンヌを楽しむことが一般的です。
リラックス効果
ティザンヌはリラックス効果が高く、ストレスの軽減や安眠をサポートします。
カモミールやラベンダーなどのハーブは、心を落ち着かせる効果があります。
消化促進
食後に飲むことで消化を助ける効果があります。
例えば、ペパーミントティーは消化不良や胃の不快感を和らげる効果があります。
ノンカフェイン
ティザンヌはノンカフェインのため、夜に飲んでも睡眠を妨げません。これはカフェインに敏感な人にとって大きなメリットです。
豊富なバリエーション
ティザンヌには様々な種類があり、個々のニーズや好みに合わせて選べます。
フルーツティーからハーブティーまで、選択肢が豊富です。
健康効果
各種ハーブにはそれぞれ異なる健康効果があります。例えば、エキナセアは免疫力を高める効果があり、風邪予防に役立ちます。
ハーブは薬草
ハーブは薬草なので、ティザンヌの服用は強くないものの体への影響はあります。
妊婦さんへの禁忌、幼い子供には推奨されないもの、持病の薬との併用には注意してください。
ハーブティをどこで買う?
フランスでハーブティは結構どこでも買うことができます!
家庭には大体何種類か置いていることも多く、日常的に気軽に飲むものです。
・紅茶やさん(お茶専門店)
・スーパー / オーガニックスーパー
・ハーブ薬局(herboristerie)
色々な種類のティザンヌの選択肢があるので、選ぶのも楽しい!
▶︎スーパーでは手軽な価格なので、いろんな種類・ブランドを買って試したい
フランスでよく飲むティザンヌのレシピ
Tilleul リンデン(菩提樹)
リンデンの花を使ったティザンヌで、リラックス効果があります。
Camomille カモミール
消化を助け、安眠を促す効果があるため、フランスでは非常に人気です。
*個人的に、前は苦手でしたが、ミルクティのようにミルクを入れたら美味しく飲めるようになりました。
Verveine ヴェルヴェンヌ(バーベナ)
消化を助け、胃の不調を緩和します。
リラクゼーション効果があり、ストレスや不安を軽減します。
*レストランなどでもよく置かれています。優しい香りにも癒されます。
Menthe Poivree ペパーミント
消化不良や胃の不快感を和らげます。
清涼感があり、集中力を高めたり、気分をリフレッシュします。
*カフェなどでもよく置いてある定番のティザンヌです。
食事の後に勧められることも多い。
お砂糖を入れて甘くして飲む人も多い
おすすめティザンヌブランド5選
フランスには有名な紅茶メーカーがいくつかありますが、実はティザンヌを取り扱っていることも多いです。
いつもは紅茶を買う人もティザンヌを試してみてはどうでしょうか。
Les 2 Marmottes(レドゥマルモット)
レドゥマルモットは、自然のハーブを使用したティザンヌで有名です。
スーパーで手軽に購入できて、日常的に飲みやすいものです。
2023年から日本でも展開中
おすすめブレンド:Infusion des Marmottes
ローズヒップの実、菩提樹、オレンジの花びら、ペパーミント、バーベナ
Herboristerie du Palais Royal par Michel Pierre(エルボリステリ パレ ロワイアル)
パリのハーブ薬局で地元パリジャンにも支持されるお店。
お楽しみ用ディザンヌや健康のためのティザンヌなど高品質なオリジナルブレンドが揃う。個別の相談をして体に合うものを処方してもらうことが可能。
おすすめブレンド:Tisane du Soir (夜のティザンヌ)
Mélisse, Matricaire, Tilleul, Oranger et Lavande
メリッサ、カモミール、リンデン、オレンジの葉、ラベンダー
ウェブサイトはこちら
Palais des Thés(パレデテ)
パレデテは、フランス全土に店舗があり、豊富なラインナップが魅力です。
ルーブルコラボの紅茶などでも人気。
おすすめブレンド:Rooibos des Vahinés
Rooibos des Vahinésは、ルイボスをベースにした、バニラとアーモンドの風味が豊かで温かみのあるティザンヌです。
カフェインフリーで、一日中どんな時でも楽しむことができます。
Détox Scandinave スカンディナビア(北欧)風デトックス
Détox Scandinave Bioは、カバノキのデトックス効果と北欧のベリーの抗酸化作用を組み合わせた、自然の防御力を高めるインフュージョンです。
スカンジナビアの過酷な自然環境から得た植物や果実で、体を健康に保ちます。
リンゴ、カバノキ、ビーツ、ブルーベリーとアーモンドの天然香料、ニワトコ、シーベリー、クランベリー、ブルーベリー
Dammann Frères(ダマンフレール)
ダマンフレールは、1692年に創業されたフランス最古のティーブランドの一つです。
紅茶で有名なお店ですが、ハーブティの取り扱いもあります。
おすすめブレンド:
TISANE DES MERVEILLES
Verveine, tilleul, pétales de fleur, arômes (rhubarbe, framboise, fraise gariguette, datte, fleur d'oranger) et huile essentielle de rose
ヴェルヴェンヌ、菩提樹、花びら、香り(ルバーブ、フランボワーズ、いちご、デーツ、オレンジの花)、ローズのエッセンシャルオイル
見た目も楽しめる、おいしくて華やかな香り。優しくてフルーティーな味わいが特徴です。
*一度お湯で抽出してから、冷やしてアイスで飲むのがおすすめ!
本日もお読み頂きありがとうございました。