みなさん、こんにちは。今日は一時帰国や旅行帰りに持って行きたい「フランスみやげ」のお話しです。
ワインやチーズもいいんですが、今回はこんなお土産を探している方必見のお話しです。
•フランスらしいお土産
•日もちする、ばらまきに便利、かさばらない
•時短に役立つのでママ達にも喜んでもらえる
ちょっとしたお土産もっと買っておけば良かった・・って毎回思うんですよね。
- 【フランスみやげ】時短で本格的!ママ友にも喜ばれる美味しいおみやげ
- フランスらしい、日もちする、かさばらないお土産の一例
- 忙しいママパパにも時短ごはん。本格的だから喜ばれる!フランスギフト
- 海外在住者が喜ぶ意外なもの
- おわりに
【フランスみやげ】時短で本格的!ママ友にも喜ばれる美味しいおみやげ
私は年に一度フランスから日本へ帰省し、その度に会いに来てくれる友人達とのひとときが楽しみの1つです!
友人たちは日本のあちこちに住んでおり、遠方から私の帰国に合わせて(!)会いに来てくれるので何かお土産をと思うのですが、これが結構いろいろ考えるのですよね。
フランスらしい、日もちする、かさばらないお土産の一例
今となっては私も子連れ。ただでさえ荷物も多いし、たくさん会いたい人もいるのでお土産も持って行きたい!行きでも結構な量をスーツケースに詰め込んでいます。笑
今まではこのようなプチお土産を持って帰っていました。
•ハーブティー、紅茶
•顔のパック
•オーガニックコスメ
おうちに呼んでもらい食事する機会があれば、ワインなどを持っていったりします。
ハーブティ:
ルイボスティーが友人たちには特に好評で、フランスでは日本よりも安価でオーガニックのものも手に入りやすいです。ヴェルヴェンヌなども喜ばれました!
紅茶:
フランスで定番?のロシアンアールグレイティはリプトンなどお馴染みのブランドでも売られていますが、なんでもある日本には売っていないらしく!毎回買って帰ります。
ちょっと特別な紅茶ならMariage frere とDamman Freresは高級紅茶の定番ですね。
オーガニックコスメ:
コスメが好きな方はMademoiselle bioやAroma Zoneに立ち寄ると、何かしら手に入ります!w
アロマゾーンで手作りコスメやエプソムソルトなどを用意するのも素敵。
毎回変化も必要かなと思うので、いろいろ考えるのですよね〜!
最近はママ、パパになった友人達も多いのでこういったものが特に喜ばれます。
忙しいママパパにも時短ごはん。本格的だから喜ばれる!フランスギフト
フランスと言えばガストロノミー(美食)の国ですね。
そうです、お料理に関するものです。
フランス家庭料理にも手軽に使われている「お出汁」!
使うとまるでレストランのような‼︎本格的な味を楽しめます。
手がこんでいる感じになるということです。
お出汁というとご想像されるのはこういったものでしょうか??
【私がフランスへ戻る直前に友人からもらって嬉しかったのはコレ!
大抵何でも買えるパリの日本食スーパーでもまだこれは手に入りません。
これで作ったスープがなんとおいしかったことか!
ルクルーゼ26サイズを夫と二人で半分飲み干しました。笑 (バターナッツという野菜のスープでした)】
フランス料理のお出汁って?
フランスでもお出汁はありますよー!
ブイヨンというと分かりやすいですね。
家庭ですぐに使えるキューブが便利です。
スーパーで手に入ります。
•上 野菜のブイヨン
•下 ブーケガルニ(複数のハーブ)
Bio商品なのでオーガニック野菜が使用されています。
こちらのタイプは「お塩なし」「グルテンフリー」「パルムオイル不使用」のもの。
特にギフト用でしたらビオ商品だと安心感がありますよね。
野菜ブイヨンのおすすめの使い方
お出汁なので定番はスープや煮込み料理ですね。
家庭のお馴染み料理を格上げしましょう!
お野菜だけなのでお子さんにも安心なのが嬉しい。
身近なお料理にいつもと違うかくし味
といっても煮込みやスープはじっくり時間をかけないといけないので、毎日やっていられないですね。
毎日の家庭料理に取り入れやすいのはこちら。
•カレー (スープカレーにもおすすめです)
•パスタ(パスタを茹でる時に入れるのも良い)
•トマトソースに足せばより濃厚な味わいに!
もちろん野菜スープにもいいですね。
セロリが入ったものは香りが高いので、いつもと違う!のに濃厚な味わいがします。
ご家族が気づかれるか、こっそり試してみてはいかがでしょう?笑
煮込み以外のフランス料理の作り方
フランス人は毎日煮込んでいるのか?!いやまさかそんなはずはないです。
共ばたらきも多いし、Picardもあるし。笑
野菜とお肉を美味しく頂くフレンチの基本の調理法があります。
夕食作りの時短になるのにしっかりメイン料理も作れるのは有難い!
ブーケガルニはどう使うの?【役割と使い方】
みなさん、お料理にハーブは使いますか??
私はバジルやコリアンダー(パクチー)、唐辛子などが取り入れやすいのでよく使っています。
フランスでは小さな束でハーブが売られていることもありとても身近な存在です。
中でもブーケガルニは煮込みに使われる有名なもの。
香りもするし、ちゃんと役割があるのです。
お料理も美味しくなるし、ぜひ試してみたいものです。
ブーケガルニとは
ブーケガルニは複数のハーブを束ねたもののことを言い、煮込みなどの際にお鍋に入れます。
ハーブのそれぞれの良さ(効能)と香りがお料理をより引き立ててくれます。
代表的なものはタイム、セージ、ローズマリー、ローリエ、バジル、パセリなどがよく用いられます。
3種類以上が束ねられたものを指します。
1つだけだとブーケサンプルと言うのです。
お肉の臭みを消したり、脂っぽいお料理にもハーブのおかげで消化を助けたりお料理によって使うハーブを変えていきます。
香りが良いので上品な味を出すのにも役立ちますよ。
https://twitter.com/simplicitemag/status/1021080351354105863?s=21
Je profite d'avoir tailler qques petites branches du #thym pour préparer des bouquets garnis: séchés ou congelés ils seront bien utiles dans l'eau de cuisson des légumes,pommes de terre,sauces...C'est sur le blog👉https://t.co/eG9tTBbXxe #bouquetgarni #romarin #laurier #aromates pic.twitter.com/UvhrQfHDNn
— EnTouteSimplicitéMAG (@SimpliciteMAG) 2018年7月22日
ブーケガルニと魚料理
魚料理とハーブ??と思われるかもしれませんが、有名な組み合わせといえば、南フランスの郷土料理であるブイヤベースにも使われます。
実は魚料理との相性も良いのです!
https://twitter.com/11dauphins/status/889540600067960833?s=21
フランス🇫🇷に来ると必ず購入するブーケガルニ。☺️#5Fagots #BouquetGarni pic.twitter.com/iEXnKTmnIM
— meetan (@11dauphins) 2017年7月24日
海外在住者が喜ぶ意外なもの
反対に私が日本から持って帰るものやもらって嬉しいものというのは意外とシンプルなものだったりします。
これは日本から持って帰りたい!というものはこちらにまとめました。
これから海外生活をされる方にも役立つ情報です!
おわりに
いまや日本で買えない物ってないですよね。
それゆえ、おみやげ選びはいつもいろいろ考えてしまうのですが。。。
友人や家族の環境や年齢が変わると必然的に好みも変わってくるのでこれなら喜んでもらえるかな?と悩む時間も楽しかったりしますね。
最後は海外在住者の「欲しいもの」をまんまと載せましたが笑、実は意外だったのでは?
海外在住のご家族や友人を訪れに手土産をどうしようか?!と考えられている方はぜひ、参考になさってくださいね!笑
本日もお読み頂きありがとうございました!
本日もお読み頂いてありがとうございました。
- インスタグラムこちら