子供に聴かせているつもりが、気づくと大人の私達がが歌っていると言うことはよくありますよね。
息子が保育園に行っている間も1人で歌っていることも。笑
メロディーが一日中頭から離れません。
ま、フランス語の歌だと歌詞は途中から♪フフフ〜ンと曖昧になるのですけどね。
皆さんはお子さんにどんな音楽を聴かせていますか?
我が家は日本語、フランス語、英語などで子供向けの歌(童謡)を中心に聴かせています。
•フランスの童謡ってどんな歌?定番ソングまとめました
•子供向けコンサートが全然子供向けじゃなかった
•フランス流しつけは子供にも容赦なし
子供向け音楽&ダンスコンサートは子供向けでない⁈
先日「赤ちゃんの為のコンサート」という音楽イベントに招待して頂き、ミニコンサート鑑賞と様々な楽器に触れる機会がありました。
コンサートの主催は市内のダンス&ミュージックの学校で演奏してくださるのは先生方!
しかも音楽に合わせてバレエダンサーが踊るというもの。
対象は6か月からです。
赤ちゃん連れ親子ばかりで、きっと数分後にはカオスな状況になるのだろう…と予想していたのですが、思いの外みんなすごく真剣に見入っていました。
さっきまで座りたくない!と暴れていた子もちゃんと集中して見ている。
子供を子供扱いしないフランス人
実はコンサートの音楽が始まってみると、1ミリも子供向けでなくてエスニックな感じの音楽でした。さらに演奏に合わせて照明やデコレーションも次々と変わっていくし、楽器も観た事のない珍しいものが多くて私も驚きました。
まさに赤ちゃん達の興味を引かせたんですね!さすがだなぁと思いました。
演奏自体は15分くらいしかなかったのに(いや子供達にとっては15分って長いですよね)みんないい子でした。子供達が落ち着いて観てるから大人の私達も普通に楽しめましたよ。
お客様は赤ちゃんとは言え本気感がすごくて驚いた、というのが本音でもあります。笑
そういえば、フランス人はよく「子供は小さい大人」と言うんですね。
いわゆる【子供扱い】をしないという事です。
子供が悪いことをした時、謝るのは悪いことをした子供。
お店で男の子がおもちゃがどうしても欲しくて、買わないと言ったのにお母さんがレジで他のものを買っている時にしれっと持っていこうとして大人達に見つかった際にお母さんの言葉はこうでした。
「あなたそれは買わないって話し合ったよね?このまま持っていいのかしら?ダメよね?お店の人に謝りなさい。」
「それからおもちゃは今すぐ自分で戻してきなさい。」
お母さんはお店の人には謝らない。
男の子は「マダム、ごめんなさい」と謝罪すると、売り場におもちゃを戻しに行きました。(小さいなお店なので売り場はすぐそこでしたが)
このやり方には色々思うことはありますよね。
悪いことをしたとは言え自ら謝って、おもちゃを返しに行くことで責任感が養われるのでしょうか。
巷で子供扱いしないとはよく言うけど本当なんだなと感じた出来事でした。
話は逸れましたが、今回のコンサートでは普段なかなかできない体験ができた上に小さな息子もちゃんと観てくれていたので私も満足でした。
コンサートの後に楽器に触れるコーナーがあり、珍しい楽器も沢山あり子供達は大興奮でしたよ。
息子はマラカスと竹で出来た波の音がする楽器(名前がわかりません)がお気に召したようです。
世界の童謡フランス語版を聴いてみる【動画あり】
音楽を息子に聴かせる際、手間が掛からないのもあってユーチューブに頼ることが多いです。
息子が画面を観て楽しむのはもう少し後になってからと思っているので、専ら音楽を愉しむことに使っています。すごく中身が知りたそう・・笑
動画が可愛いのでみなさんはぜひ観て観てくださいね。
ただ、聴かせてみたらフランス語の歌、あれ?!なんて?と聞捨てらない歌詞も出てきます。
子供の教育上OKかなと思うものも笑
定番のフランス童謡が結構シュールな内容
フランスもいわゆる昔からある定番の童謡がいくつかあります。
これからご紹介する3曲は大人が大抵歌えるくらい有名な曲ばかりですが、歌詞を見て複雑な思いになります。
簡単な解説付けましたので、内容を理解しつつ動画を見るとそのシュールさが伝わるかと思います。
•Au feu les pompiers :火事場の消防士さん
勇敢な消防士さんの歌かと思いきや、現場に消防士さんが駆けつけると「火事になったのは僕のせいじゃない、あなたのせいだ」と言っている人達が。
まさに大人のフランス人がよく言うセリフを繰り返し歌っている。笑
子供時代からそのメンタリティーを習得することになるので聴かせるか迷う…
C'est pas moi.(私のせいじゃない)ってみんなよく言う、子供の歌にまで!フランス人的な思考が幼少期から育てられるのね。。。https://t.co/TiDzG5LwV8
— ぱりす(近郊)🌿子育て親育て中 (@cdg_simple_eco) February 22, 2019
でもよーく考えたら犬のおまわりさんは困ってしまってワンワンワワーンって何の解決もしてくれない。それはそれで問題だ。
•Dans sa maison un grand cerf :大きな鹿さんの家で
鹿さんが狩人に狙われる動物たちを次々にかくまってあげるのですが、最後は「もうしません」と狩人を捕まえてしまう歌。動画はにこやかだけど吊るし上げられる狩人をみると、全然笑える話ではない。
Dans sa maison un grand cerf - Comptine Titounis
•Une sourire vert : 緑のネズミ
走っていく緑のネズミをしっぽを掴んで捕まえ、学者?の人たちに見せると、オイルにつけて、水につけるとエスカルゴになるよ!と言われる不思議な話。ファンタジーにしてはややシュールすぎるかな…
Une Souris Verte
おわりに
いかがでしたか??
もちろんシュールな歌ばかりではないのですが、初めて知った時に、あまりに衝撃的な歌でしたので取り急ぎ皆さんと共有させて頂きました。
フランス語の歌素敵だな〜と思っていると意外なストーリーがあるかもしれませんので注意してくださいね!笑
可愛らしい曲も沢山あるので、続編にご期待下さい。
▼ 続編書きました!
www.parisimpleco.life
本日もお読み頂きありがとうございました。