皆さんはすでに「今年の目標」って決まっていますか?
毎年年末に焦って考え始めているうちに年が明けて、お正月だらりとしてこの時期にそろそろ設定するかとなってしまう私です・・。
私が目標設定に使っているのはまず100リストを作ってから始めます。
作り方、失敗したやり方、活用方法をご紹介します。
・今年こそ何か始めたい、成し遂げたい!
・目標がまだはっきりしていないので決めたい
・やりたいことリストを作ってみたい
・モチベーションを高めたい
こんな皆さんは必見です!
新しいこと始めるにはやりたいこと(目標)を決める必要がある?
私は今年こそはと、毎年運動系(ヨガ、ウォーキング)を入れるんですが、続いた試しがないのは共感してくださる方もいらっしゃるのではないでしょうか。笑
そもそも、続かないのはその新しいことをするスペースがないから、と言うのはご存知でしょうか。
「新しいこと」を始めるには今やっていることをやめる必要があるのです。
ルーティーン化には今やっていることを辞めることから始める
【ヨガを始めたい】と思っても、3日続かずルーティン化するまでが一番大変だったりします。
人との約束が詰まっていなくても現代人はやることがたくさんありますからね。
新たにヨガの時間を入れる隙間が実はないのです。
これが新しいことが続かない原因だったりします。
具体的に毎日○時にヨガを30分間する!と決めているとヨガが毎日続けやすくなるのは予想がつきますがその為に逆算して、今やっていることを減らすことが最も大切なのです。何か新しいことをやるから、1つ手放すと言うイメージですね。
動画サービス(Netflix, YouTubeなど)やSNSなどは無意識に時間を奪って来ますので要要注意!言うまでもないですよね・・。
感覚的に忙しすぎる!と思っていなくても、家事などをも効率化してこうして「時間を捻出」しないと新しいことは始められないのです。
新しいこと、やりたいことが見つからない人はどうしたらいいのか
新しいことをせっかくだから始めたいけど、肝心の何をしたいかが思いつかないってことがありますよね。
私も意気込みの割には一体何をしようかと、悩むので毎年年末あたりから「100リスト」を作っています。
100リストでは「やりたいこと」を思いつくまま、でも100も一気に出て来ないので何日かかけて1年間で達成したい目標と言う意味でリストアップしていきます。
1年分のやりたいことなのでたくさんあるし途中で完全に忘れたりしています。
途中振り返りながら年末に成果を振り返る
●12月・・・来年のやりたいことを思いつくまま出していく、リスト作成
●6月・・・半年過ぎた頃、進捗確認する
●12月・・・年末に成果振り返りする
とは言え、そんなにキッチリ決めていないので「できなかったら・・」と言うネガティブな気持ちは持ちません。
半年後の進捗確認では結構すでに忘れちゃっていることも多いので、新たな気持ちでがんばれます。また軌道修正するにもいいチャンスです。
年末に振り返る頃には、自分の考えていたことがたまに笑えたり、簡単に達成できていたりすると我ながら成長を感じたりできるのです。
100リストの作り方、運営方法を決めて目標達成に近づける
100リストはブームとなっていたこともあり作り方などは書籍やテンプレートを参考にすることができます。
この100リストを作ることで今自分が考えていること、欲しいものを知ることができます。1日ですぐ完成しなくても良いし、小さい目標でも良いのです。
100個ってなかなか簡単には捻出できないのは当然ですが、それで捻り出すと少なくともそこに書いたことを達成しようと言う気持ちになるので1月や4月など新しい年に合わせて作ってみることがおすすめです。
そこまでキッチリとやらなくても良いのですが、私がこれまでやってみて良かった方法や失敗などをまとめましたのでぜひご参考にどうぞ。
リスト作成時にやって良かったこと、失敗したこと
○やって良かったこと
・100リストを作る最初の段階は手書きにする
→昨今すっかり手書きの機会が無くなって来ていて時間も結構かかるんですが、「思いつき」を文字にすると実感が湧いて来ますし思いが入ります。
メモなので形にこだわらずラフに書いていける。違うと思っても消さずに残しておくと後々違った目標として活かせてくる。
・リストアップしたらカテゴリー別に分ける
→「仕事」「家族」「スキルアップ」などカテゴライズしていくと今自分が重きを置いていることや考えていることが言語化されるので自分自身でも新たな発見があったりします。
先ほどの手書きメモをみながら、スマホやPCにカテゴリー別で清書して行く時にも役立ちます。(漢字が結構間違っていると分かる笑)
・携帯、スマホでいつでも見られるようにしておく
忘れた頃に振り返りの時期がやってくるのですが、リストが見つからないとやる気を失くします。笑 クラウド機能の中に入れておいていつでもどの端末でもさっと見られるようにしておくのが良いです。
○失敗したこと
・目標を遠く設定し過ぎた
→テンション上がり過ぎて5年後くらいの目標や「将来こうありたい(人間像)」みたいな1年後に判断できないことをリストアップしていたことがありました。
「息子を〇〇(学校)に入れたい」みたいなまだ数年先のことでこの1年ではどうにもならないことでした・・。また、こうやって項目がフワッとし過ぎていると振り返っても未達成(=現状維持)でしかないわけです。
なんでこんなこと書いたんだろ〜と笑えたりしますが、時間をかけて作るのだから達成したい数字や「できた/できなかった」で判断できる書き方の方が振り返りやす
いと言うのは皆さんはもうわかりますよね。笑
・メモを無くした、リストが無くなった
一番初めに挑戦したときは手書きのリストだけ作っていたので、見事に無くしました。ふとした時に出て来たのでそこからPCに作り直しましたが、無くしてしまっては元も子もないのでどうぞお気をつけて。
失敗例はやってみて気づくことも多いのですが、「なんでこんなこと書いたんだろう」と言う謎の目標もその時の思考として残っているのは後で見返したときはとても興味深いんですよね。
こんなこと思ってたんだとかそうだった!と気づかされて、また新たな目標設定につながります。
学生(就活生)必見!目標を可視化して全て達成する
私が学生の頃はまだ100リストのようなものは知らなかったのですが、自分でやるべきことや目標が割と明確だったこともあってリストに近いものを可視化していました。
具体的には自分の部屋の勉強机と手帳に直近のやることリスト置いていたのですが、これこそ目標達成のためにまずやるべきことだと思っています。
特に就活時期はなりたい職業が明確だったこともあり、それに向けて必要な資格や採用面接に向けての行動を常に目に入れる状態にしていました。
急に情熱を込めてしまったんですが、人生で一番頑張っていた時期とも我ながら言える位に【目標の為に行動】していたからです。
そして、なりたい職業に就くと言う最大の目的と(そのための資格取得)に達成したのです。
就活に役立つ資格は10個ほど取りましたが、TOEIC ○点以上とか資格○級取得はわかりやすい目標だしとにかくそのための勉強をしっかりやっていけば良いので目に見えるところに書いてあると日々刺激を受けてモチベーションを保つことができます。
また、いくつもやることが書いてあるのが目で見て分かると、「優先順位をつける」癖がつくと言うのが特に大切なのです。
書き出しては見たものの毎月資格試験があれば必然的にどれから手を付けるべきか、次まで一週間しかないとか、試験代がいくら必要かと言う経済面まで見えて来ます。
就職活動の期間は自分自身をマネジメントする訓練(時間)だったと思っています。
今年やりたいことはなりたい人物像
目まぐるしく毎日が過ぎて行くと、意外と自分自身のことだけを考える時間はほぼないと気づかされます。
いざ、リストを作り始めるとかなり披露しますし、なかなか出来上がりません。
ただ、出来上がって見直してみると「これが今の自分がなりたいかたち」なのだと明らかに分かります。
目標設定と言うと何か大きなことを考えないといけないような気もするんですが、「やりたいこと」「1年後にこうだったら良いな」と思って作っていくと思考として刷り込まれます。
実際私はゆるーいリストの中の大して具体的でもない目標も叶っています。
思考が現実化した、わけです。
晒すのも恥ずかしいくらいのゆるーい「やりたいことリスト」は自分で1年後に忘れていたけど叶ってた!と言う項目が結構あり驚きました。
やはり潜在的に意識しているとそこに向かっていくのかな・・?
・引っ越ししたい。子供部屋あり、テラスもあれば尚良い。
→パリの住宅探しはめちゃくちゃ大変なんですが、これが見つかりました!
これは私の努力だけではないけど、具体的に思い描くと叶いそうな気がする。
・時々パンやお菓子作りをできる人でいたい
→本当に何となく書いたのに今は実際パンもお菓子も結構手作りしています。
昨年末に振り返って自分で驚いたほど。
書いた頃、子供が離乳食時期だったので何となく将来はそんなママでいたいと思ったら食にも気をつけ始めたし安全なものを食べさせたいと思って気付いたら始めていました。意識が変わって行ったのですかね。
目標達成できたら自己肯定できる
こんなゆるーい目標でもチェックが入っていくと、嬉しいんですよね。自分を肯定化したり自信を持てるって大切ですよね。
次に目標を作るときはもう少しちゃんとした目標を立てるようになります。
まとめ
100リストを作るのがおすすめです。
なぜなら、
●新しいこと(やりたいこと)が見つかる
●やるべきことに優先順位を付けられる
●目標を可視化できる(モチベーションを保てる)
●自分と向き合える(振り返り、成果確認)
●思考が現実化する
●新たな目標(ワンランク上)が見つかる
まずは初めてみてはいかがでしょうか。
少し熱くなりましたが、本当におすすめです。
本日もお読みいただきありがとうございました。