MENU

食洗機買って良かった!フランスの置き型タイプ使ってます

皆さんこんにちは!

今日はついに我が家に食洗機を導入したお話しです。

結論、洗い物嫌いの私は機嫌が良くなりました!

 

・フランスで置き型食洗機を買いました

・決め手は友人の一言

・フランスの食洗機事情

 

 

食洗機買って良かった!

我が家はフランスの賃貸アパルトマンに住んでいます。

引っ越してきた際にキッチンはシンクしか付いておらず、ガスコンロも取り付け、食器はもちろん手洗いでした。

しかし!私はとにかく洗い物が嫌い・・。

 

加えて、フランスのよくあるシンクは本当に小さくて洗いづらい。

真ん中に仕切りが入っていて、これが無ければ広々使えるのに!!

 

嫌いなので溜めてしまうけど(それは私のせい)溜めてしまうとさらに洗いづらい。

朝・昼・晩毎回洗っているのがもうしんどくて嫌になりました…。

夫と息子と三人暮らしなのでさほど量はないのですがそれでもこれほど無駄な時間ってあるのかと私は思うのでした。

人によっては「洗い物の時間が好き」という人もいらっしゃいますが、私は理解できない・・。

フランスの多くの家庭は食洗機を利用している家庭も多いです。ただ、すでにシンクの下の辺りに備え付けられているため、日本の実家で使っていたような置き型の食洗機があるのか?よくわかりませんでした。

フランスの家電といえば、DartyやFnacだとか大型量販店があり、もちろんAmazonでも購入できます。

よく探してみたらどのサイトでも「置き型食洗機」は取り扱いがありました。Pose-libreと書かれているものがどうやら置き型タイプというものでした。

小型タイプなので一段と左上に軽い物なら置けるスペースがあります。


 

備え付けとの違い

・大掛かりな工事不要で自分達で設置できること

・水のホースが上手く設置できればある程度置きたい場所に置ける

・小型が主流なので小家族向け

我が家は三人家族で、朝昼の食器で1回、夜で1回の計2回使っています。スペースはパンパンではないけどキッチリ埋まった状態で毎回回せます。=ちょうど良いサイズ感です!

 

食洗機が自宅に届くまで

いろいろ悩みましたが、小型タイプ(55cm)の相場は250〜400€くらいで購入できるものが多いです。ドイツのメーカーのBoschに決めました。有名どころだとSiemenも人気があります。(値段が高かった・・。)

アマゾンでの価格が一番安かったので、289€で購入しました。郵便事情がいい加減なので少し心配でしたが、ドイツからフランスの配送センターに一度届けられてランデブーを取って確実に配送してもらえたので良かったです。

梱包も発泡スチロールでしっかり固定してあって安心しました。(どれだけ信用ないんだ)

開封して夫に設置してもらい、キッチンにある洗濯機と同じ水道のところに二股のホースをつける部品を購入して取り付けたら問題なく作動しました。

 

こんなやつです。
 

フランスで食洗機使う時に必要なもの

フランスで食洗機を使ったことは義両親宅や昔ホームステイをしていたおうちなど何度か経験はありますが、詳しく知らなかったことがありました。

食洗機に入れるものが多い!!!!

 

1. 食器洗剤

2. 食洗機用の塩

3. 仕上げのリンス剤

これらを1回稼働させるごとに入れます。

お塩は硬水に含まれる石灰成分の分解に使われており食用とは違って大粒のものです。

かなり面倒ですが、1〜3が全部一つになったタブレットが便利です。

 

時々食洗機の掃除も必要なのでこれも専用の洗剤が必要になったりしますね。

「食洗機欲しい!手間も省けてお水も節約できるし!!」と思ってましたが、洗剤類の維持費のことをすっかり忘れていました

まぁそれでも(嫌いな)食器洗いをするよりもましなんですが。

 

フランスの食洗機用洗剤

ただ、洗剤に関しては、どうもこの匂いがキツイのが苦手です。タブレットも然り、洗った後にも洗剤の匂いが残っている気がしてあまり好きではないのです。

 

▶︎妊娠時のつわりから匂いが敏感になりすぎていろいろ試行錯誤しています

www.parisimpleco.life

 

よく利用しているGreenweezのサイトで匂いの優し目なエコ洗剤・エコリンスを大量買してしばらくは備えます。

オーガニックスーパーなどだと優しい香りのものがメーカーもいろいろ揃っていますが、一般的なスーパーだとエコ洗剤の品数は限られています。

これは仕上げのリンス剤。5Lあればしばらくいけるかな・・。

 

 

友人の一言で決めた【家事のやりくりとのバランス】

我が家が購入したのはBoschボッシュ)のものです。

最大3〜4人向けで(小さめ)値段が約300ユーロくらいだったので結構高いなぁという印象です。

あと+200€出せば大型で購入できるものも多数あるくらいですし。

とはいえ、今の環境では必要ないし、プロを呼んで工事してもらう必要も出てくる(だいぶ先になるな・・)と思うと「今ちょうど良いもの」で300€なら許容範囲かということで決めました。

 

購入前に世間話として、パリに住んでいる友人と話していました。まだなかなか子連れで外出できない状況なのでお互い2歳児と家で過ごしながら家事をこなすのに疲れていました。友人は自宅でクライアントさんとZOOMで仕事をしながら!全部こなしてるなんて、本当にすごい。

そこで友人が「やっぱりある程度お金で解決できるものは取り入れないと!」と言っていました。

バリバリ働く友人とは私は状況は違いますが、わざわざ時間をかけて家事をする意味は果たしてあるのかという話になりました。

友人は最近お掃除ロボを導入して本当に楽になったし、週に1度プロのお掃除に入ってもらうこともある、と言っていました。

自宅が綺麗だと気持ちがいいし。と。

全て一気に投資するには高価なものですが、そもそも「部屋が綺麗」「食器類が綺麗」になれば良いことであって、それがマシン購入で実現できるのであればこんなに良いことはないですよね!専業主婦だから家事を全てマニュアルでしないといけないってことはないですよね。

息子達が大きくなる頃はもっと自動化が進んでいくでしょうし金銭面以外で躊躇することはもうやめようと思います!笑

この会話も手助けして、大きめの買い物とは言え、メリットが多いと感じたので購入を決意しました!

 

 

置き型食洗機メリットデメリット

 食洗機を使い始めて良かったのは、「時間の余裕」が一番だと思います。時間の余裕は心の余裕でもあり、私は機嫌が良いです。笑

多分慣れてくれば「なぜ夫はお皿を取り出してくれないのか」とか「上手く入らない!」とかいろいろ不満は出てくるのでしょうが毎日お皿洗いをするよりはマシ。

【メリット】

・時間の余裕 食洗機使っている間に他の家事や他のことを進められる

・手荒れ、食器をつるりと落として割るリスクが下がる

・水道代節約になる(はず)

・音がほとんどしないで洗い物完了(夜つけておいても余裕)

 

【デメリット】

・専用洗剤代などある程度コストがかかる

・一部の洗えない物は手洗いする必要がある

・置き型マシンの場所を確保する必要がある

・マシンによって時間がかかる(2〜3時間稼働する)

 

ざっくり言うとこんな感じ。

私達が購入したマシンは音がかなり静かで稼働していることも忘れるくらい!夜稼働して寝て朝綺麗になっているのは本当に嬉しい!(初歩的)

一方で時間がかなりかかることは否めません。一番時間のかからないECOモードでも80分回っています。

変化

メリットデメリットに加えて「食洗機を使い始めてからの変化」で言うと、

 

・洗い物を溜めなくなった

・ブログ書き始めた(空き時間の活用)

・キッチンを綺麗に保ちたくなった

 

と言う利点があります。

食洗機に入れない洗い物がわずかなので溜めておくとよく目に着きます。不思議なものでたくさん洗うものがあるとそのまま放って置くのに(zubora..)ちょっとだけだからささっと洗ってしまおうとなるわけですね。まぁ大きなお鍋達は洗う必要がありますが。

時間と心に余裕ができたので、ブログを頑張ろうと思えてきました。私がこうして書いている間に働いてくれる食洗機ちゃん・・ありがとう。

食洗機を置くために居場所がなくなったキッチングッズ達を棚に収納するのにきちんと片付けるようになりました!(続けたい!)

家電ロボとの接し方 (まとめ)

先述の友人との会話でもありましたが、結局、家事は「時間をかけること」や「機械に頼らないこと」が目的ではなく(美徳ではあるかもしれないけれど)「綺麗にする」などが達成されれば良いわけです。

好きな人は手で洗い物をすればいいのであって、嫌いなのにやる必要はないですよね。

繰り返しですが、私は洗い物が苦手なので、食洗機の導入によって機嫌が良くなりましたし笑、時間的に余裕も生まれました。

掃除機が苦手であれば、ロボにお願いすれば良いですよね。

特に今小さな子供と過ごしながら、時間を見つけて家事を完了させるのはなかなか大変なことです。

限度はあれど、ある程度お金で解決してストレスを無くしていくのも大切なことではないでしょうか。

 

本日もお読みいただきありがとうございました!

 

 

 にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

プライバシーポリシー