みなさん、こんにちは。今日は咳が止まらない時の対処法について我が家で実際に試しているものをご紹介したいと思います。
・子供が咳をコンコンしているのが気になる
・薬に頼らず咳を止めるには?
・フィトテラピー(植物療法)の風邪対策
子供の風邪をもらって、家族みんなでコンコンコンコンしている時期が続きますね・・。
子供の咳を止める 自家製ヴェポラップとカット玉ねぎ
子供はめちゃくちゃ元気なのに、夜眠る時だけコンコンと咳をすることがよくあります。
夜中は咳をしていると子供もよく眠れないし、親の私も気になります。(夫はぐーぐー寝ている)
今回は自宅でパパッとできる対処法として我が家で効果があったものをご紹介しようと思います。
大人は咳止めの飴や子供にはシロップを薬局で試すこともありますが、家にあるものでも十分、咳を止めるのを助けてくれます。
症状が長引いたり、発熱時はお医者さんにももちろんかかります。
アロエベラを使った咳止めジェル
子供の頃、咳がひどい時に胸の辺りにスーッとするジェル塗ってもらいませんでしたか?ベポラップ?(⇦フランスにも売っています。)
今回は自宅でアロエベラジェルとエッセンシャルオイルで作りました。
ホームメイド ベポラップ 効果:★★☆
【材料】
・アロエベラジェル
・エッセンシャルオイル:ラビンサラ、プチグレン
⇨材料を混ぜて、胸のところに塗る。
アロエベラジェルは肌につけると始めはぬるっとするが、吸着するように肌に馴染みます。鼻からの吸引と肌からの両方で効果があります。
子供と私も試しました。エッセンシャルオイルの香りが眠るときに心地よいし、少しひんやり気持ちよかったです。咳は寝付く始めだけ出ましたが、私も息子も快適に眠れました。
香りがいいので同時に癒されたような気がします。
息子はかなり気に入っていました。ひんやりするのが面白いのと、マッサージぽくて気持ちがいいのだと思います。
咳が治まってきた何日目かも「今日も塗りたい、ゴホゴホ(わざとw)」と言っていました。
アロエベラジェル持ってますか?
ちなみにアロエベラジェル、エッセンシャルオイルとも、自宅にあったアロマゾーンのものです。
アロエベラジェルは今夏に日焼け後のお肌&髪用クールダウンのために使っていましたが、まだ余っていたので使うことに。夏と秋〜冬にかけて様々な用途で使えるのはありがたい!元々お肌や髪にも良いものなので常備しておいても問題なし。買ってよかった!
効果絶大!カットした玉ねぎを置くだけの咳止め
友人から聞いて驚きましたが、息子に試してみたら効果抜群でした。
カットした玉ねぎが咳止めとして有名らしいのですが、知っていましたか??
私の友人も半信半疑だったけど、お子さん2人が咳を全くせず、熟睡していたと聞いてやってみたいなと思っていました。(好奇心が勝っているw)
咳止めの玉ねぎ 効果:★★★
【材料】
玉ねぎ1個
⇨玉ねぎ1個に四等分のカットを入れ、器に入れて枕元(近く)に置いて眠る。
咳が本当に出ない。夜咳き込んで途中で起きてしまうことが続いていた息子が通常時のように朝までぐっすり眠った。
玉ねぎのカット方法についてはネットを見るといくつか情報がありますが、我が家の場合は切り込みが入っていれば、ピンポン玉くらいの小さな玉ねぎ1個でも十分に効果がありました。
・皮を剥いた方がいい
・繊維に逆らって切り込みを入れた方がいい
・スライスする etc.
我が家は皮付きのまま、4等分にして(下の方は繋がったままw)お皿に入れましたが、咳止め効果抜群でした。
ただし、寝室がめちゃくちゃ玉ねぎ臭くなります・・!
翌朝回収した玉ねぎは一応水洗いしてお味噌汁なんかに使いました。
玉ねぎを切ると涙が出る時の成分が咳を止める
今回せっかく記事にするので、一体何が咳を止めるのか調べたところ、玉ねぎに含まれる硫化アリルという成分が咳止めを助けてくれるとわかりました。
硫化アリルはまさに玉ねぎを切った時に目が痛くなって涙が出てしまう時に放出されているのです。
そしてこの成分には神経鎮静効果、安眠効果があります。
玉ねぎ独特のあの匂いから放たれているということもわかりました。
【注意点】
咳止め用の玉ねぎは 生の玉ねぎを使用します。
下記は玉ねぎを切っていると涙が出てしまう人が「涙を流さずに切る方法」を紹介している記事なのですが、これをやってしまうと硫化アリル成分が弱まってしまうため、咳止めのためには効果が薄れてしまいます。
もちろんとても役に立つ情報なので、玉ねぎの用途に応じてご対応くださいね!
それでは、どのようにすると涙を流さずに玉ねぎを切ることが出来るのでしょうか。
要は、目と鼻に『硫化アリル』を入れないようにすると良いのです。マスクと水中眼鏡で完全防備。その上で調理に望めば涙は出ないでしょう。しかし、毎度のようにそんなことをしているわけにはいきません。
- 玉ねぎを冷やす
調理の前に玉ねぎを十分に冷やすことで『硫化アリル』が気化しにくくなります。- 切れ味の良い包丁を使う
切れ味の良い包丁で切ることで細胞の破壊を抑えることが出来ます。すると、気化する『硫化アリル』も少なくなります。- 電子レンジで加熱
まず、レンジで20秒ほど加熱してから調理する。涙は抑えられますが、食味が少し落ちてしまいます。- 火をつけたコンロ、換気扇の下で調理をする。
換気扇を回すことで、強制的に『硫化アリル』を排出してしまう。これはプロの料理人が涙の出ない理由です。
▷引用元: JAきたみらい 玉ねぎの豆知識
薬を使わない咳止め (その他)
私が自宅で薬に頼らず、喉の痛みや咳が出る風邪の時に試していることはこちらです。
・はちみつ ・・・スプーン1杯をパクッと口に入れる(我が家は子供が何度もやりたがってしまうので親だけがこっそりやっていますw)
・タイムのハーブティー ・・・タイムだけだと味は独特ですが、個人的にはとてもよく効きます
・蒸気吸引 ・・・エッセンシャルオイルをマグカップに入れたお湯に垂らして、蒸気を吸う。タオルでマグカップの周りを覆って逃げないように吸う!子供にはお勧めしない。
日本で植物療法を少し学んでいたこともあり、その時の教科書や手持ちの本を見ながら自宅でできるケアをしています。
▶︎パリでも大活躍された香織さんの本。一家に一冊の薬箱。
本日もお読み頂いてありがとうございました。
- 私のツイッターこちら
- インスタグラムこちら
>