みなさん、こんにちは。
今日は今年「心地よさを手に入れたこと」に焦点をあててお話ししたいと思います。
買ってよかった「もの」もたくさんあったんですが、今年は例年以上に家にいたし息子と過ごす時間がメインだったので心地よい空間や毎日の習慣を見直してみることにしました。
●ステイホームしすぎて自分を見直しすぎた
●わたし、いよいよ月を意識し始める
●パリでオシャレ度が落ちた主婦が見出した再現方法
お役立ちするかは怪しいですが笑、主婦の日常の気づきをアウトプットしています。
日常を心地よくする。慣れすぎたルーティンを変えてみた
例年以上に家で過ごすことが多かった2020年だったので、自分の習慣や当たり前になっていることを「見直す」時間も多かったです。大きなことではないのですが、ちょっとずるマイナーチェンジをしていきました。
変えて見てよかったことはこちらです。
・朝一のコーヒーを辞めた
▶︎当たり前の朝の一コーヒーを入れる習慣をやめて、シャキッとするハーブティか寒い日はココアを選ぶスタイルに変えた。10時台コーヒータイム。(バタついてできない時もある)
辞めた理由はカフェインを効果的に得られるのは起床後1時間半くらい経ってからだと読んだことがきっかけ。
・寝室のレイアウトを変えたら気分良くなった
▶︎導線がストレスフリーになった。夫が私を跨いでベッドに入る(なんてこと!)スタイルが熟睡できず嫌だった笑
ただ配置を変えただけで部屋が新しくなった感じになった。意外と空きスペースが増えた。
・月のサイクルのせいにする
▶︎月のせいにして気持ちを楽にしようと思うことにしました。
最近満月のあたり、ひどい頭痛や息子の突然の夜中の覚醒があると気がついて来ました。あと、イライラも!
先日の満月も頭が割れそうなほどの頭痛で動けなくなってしまい、夫にいろいろ任せて先に眠ることにしたのですが夫に「(頭痛は)満月のせいだよ」と言ったら、ス●系と思われてドン引きされたんですが笑
意識し始めると、結構毎回、満月に不調が出ていることが分かって来て、本当なら変えようはないんでしょうけど、体に意識を向けることができるのは良いかなぁと思います。
息子も基本は朝までぐっすりなんですが、満月の前後は時々一瞬覚醒する時があるんですよね。真夜中に対応するのは大変ですけど、月のせいにして仕方ないと思うことにします。気もちを楽にする意味では良いのかもと。
産後のファッションを楽しむにはコスト重視と法則に従うこと
実家の母に言われていることは「パリにいてそんなにお洒落に気を遣えないってことあり得るの!?」と言う衝撃な一言。つら笑
本当なので何にも言い返せないんですけど・・。
特に妊娠後期から産後はさらに悪化して、2020年は家にいることも多いのでさらにさらに良い加減に。笑
もともと服も靴も大好きで毎シーズン今年はどんなテイストで行こうかと考えて買い物へ行くことも好きでした。あぁ。
航空会社勤務やOLだったこともあってそれなりに万人受けする「キレイめ」な服装もしていました。。(何これ悲しいストーリーでも始めるの?笑)
子供が2歳をすぎて何となく自分もまた好きなファッションをしたい思いが蘇ってきた感じです!
ただ!いざ再開しようと思った時に
制限が多すぎる!時間がなさ過ぎる!のがネックでした。
▷買い物に行く時間、試着、ブランドを比べる時間はない!
▷やっぱり「子供がいる」上でのファッションになりがち。
ヒール靴や汚れの目立つ色はあっても出番がほぼない。
もともとオンラインショッピングはしていたから、思い切って再開したいテンションとは裏腹になんかこの一連の流れには新鮮味に欠けるなぁと思っていました。
そもそも失敗したくないんです。制限が多い中で、挑戦したらミスったら辛い笑
で、ユニクロばっかり見ちゃうんですよ。
・パリにいてもユニクロが好き。(いやむしろパリジャンに大人気のブランド)
・失敗したくない=挑戦しないファッションになってしまう
じゃぁ結局楽しめないじゃんってなったので笑、そこから見出したのは「法則にある程度従ってファッションを楽しむ」こと。
わかりづらいんですが、イエベブルベなどの似合うカラータイプ診断や骨格診断に頼ってある程度失敗しない形から選ぶことにしました。
そしたら余計に制限されて楽しめないと思われるかもしれないのですが、骨格診断による似合う形や似合うカラーは自分が思っていないところも多くて実は「意外性がある(=面白い)!」と言うのが発見でした。
ちなみに私は自己診断ですが、ブルベ冬タイプで骨格はナチュラルタイプ。(誰も聞いてないよ)
イエベブルベ診断はいろいろなところでサイトがあり複数試したら、毎回ブルベ冬にたどり着きます。
骨格診断で参考にしたのは骨格診断を作られたご本人という二神さんの動画
【骨格診断】すぐキレイになれる! 似合うスタイルを5分で診断【創始者が診断!!】
法則に従うことに決めたわけ
流行を求めすぎたり、法則なども型にはめ過ぎるのは好きではないのですが、ある時すごく好みだったベージュのニットが写真に写った時にびっくりするくらい似合ってなくて老け顔促進していたことがあって、これはまずいと気がついたんです。笑
で、いろいろ調べて見たらあったんですよ!
同じ型のニットのカラーバリエーションは選び間違えるとまずい。
つまり、他のカラータイプの方に似合うカラーが同じ商品のバリエーションになっていることが多いと気がついたのです。もちろん流行っている色なども含まれていますが。
ユニクロなんかは割と顕著で、オレンジ・ベージュなんかはたくさんの商品にカラー展開されていますが、特に日本人の似合うカラータイプに多いのです。(ブルベイエベでいくと、イエベ春秋の方)
同じ商品の他のカラーには黒、白、青と言うベーシックな色の展開もあるのはまさに対になっている(ブルベタイプ)に似合うからなんですね。あと単純にシンプルなので人気のカラーだと言うことはもちろん。
パリでオンラインショッピングしがちなサイト(眺めるだけも含む)
・ユニクロ (リンクを貼るまでもない..)
・Smallable(かわいいセレクト、ファミリー向けだけどリッチ)
・Maison standard (シンプル、時々面白い取り組みがある。古着デニムを買い取ったり、値段を購入者が決めていい商品など)
・Sessun (憧れ)
View this post on Instagram
(まとめ)
最後は突然のファッションブログを気取ってしまいましたが、何を言いたいかと言うと、似合わない色と形を知っておくだけで失敗を避けることができるし、コスト削減できるんですよ。(時間とお金を無駄にしない)
もちろん、時々一目惚れしたものは取り入れたり好きなものを選びたいとは思いますが、どうせなら似合っていて気分がいい方がいいじゃないですか。
20代の頃とは明らかに違う選択方法にはなりましたが、ちょっとずつファッションも楽しんで行きたいなと思っています。
2020年も一年間ありがとうございました。
一番読んでいただいた記事はおねんねの記事でした。
2021年もよろしくお願いいたします。
本日もお読みいただきありがとうございました!